もはや義務感

昨日7月19日土曜日、祇園祭は後祭の山鉾建て風景です。後祭の山鉾は全部で11基。しかも「新町通」と「室町通」に集中してるので見て回るのが楽です。 とは言っても猛暑日の中、「何をそこまで」って感じで徘徊しました。我ながらもはや義務感の様相。良い運動になる訳も無く、ただ大汗をかくだけ。その分お酒が美味い?確かに!  ☆ …
コメント:0

続きを読むread more

京都人のタブー

祇園祭の「前祭(さきまつり)」が終わり、今は「後祭(あとまつり)」に参加する山鉾が来週24日の巡行に向けて鋭意準備中です。 その前には、18日~21日に山鉾建て、21日~22日に曳き初め、21日~23日に宵々々山・宵々山・宵山、そして巡行を迎えます。 23基の前祭に対して11基の後祭。その数の差もさることながら、お稚児さんに…
コメント:2

続きを読むread more

一言もの申す

昨日は大雨の祇園祭山鉾巡行でした。長刀鉾を先頭に23基が朝9時に四条烏丸を出発して11時過ぎには御池新町まで。その距離3km弱。 そのあと新町通を南下して各会所に戻ります。その意味では10時過ぎの新町通の各場所や、11時前ぐらいの四条新町が見物の穴場。いつも私が見るのはその辺です。 と言いつつ、実際はそれ以外にも知り尽くした…
コメント:0

続きを読むread more

ゲーム感覚

祇園祭宵山の昨日、昼間は「軽く外出」ぐらいで大人しくしてましたが、夜ともなると内なる虫が騒ぎ出し「やっぱり一廻りでもするか」ってことに。好きだねえ。 ゴミ回収のボランティアさん。暑い中、お疲れさまです。 そんな殊勝な方々が居られる一方、まるでゲーム感覚で山鉾を巡る奴も居て。碁盤の目の路地まで一方通行の規制が布かれる中、今まで…
コメント:0

続きを読むread more

宵々山

祇園祭(前祭)の巡行は明日7月17日木曜日です。ということで、昨日7月15日は"宵の口"から宵々山でした。 そんな日の昼間、わざわざ「市バスに乗って長刀鉾を見てみよう!」と思い立った輩。「どうせ四条通は渋滞してんだから車窓からゆっくり眺められるだろう」って。何考えてるんだか。 烏丸通を挟んでお隣の「函谷鉾」です。 あっ…
コメント:2

続きを読むread more

理屈でなく生理

祇園祭ネタが続いたので、ここらでガラッと話題を変えて。 唐突ですが、牛や豚の解体は嫌われてもマグロの解体はショーとして喜ばれる。なぜ?家畜と魚は違う?う~んほんとかな? 哺乳類と魚類、確かに違います。でも「人間が食するために"生物"を解体する」という行為は同じとも言えます。「哺乳類と魚類は違うから」というのは理屈として今一つ…
コメント:0

続きを読むread more

行列好き

昨日7月13日、日曜日の京都。朝9時にこの大行列。はてさて何の行列だと思います? 行列の最後尾は「烏丸三条」"上ル"、北の場所。 そこから"下ル"、南下して「烏丸蛸薬師」の辺り。 さらに「錦小路」を"東入ル"で「東洞院」の手前。 はい!先頭はココ「四条東洞院」。長刀鉾です! 行列を地図に書くとこんな感じ。約…
コメント:0

続きを読むread more